2016年05月08日
【ゲーム業界用語辞典】ゲームサイクル
まずは、このスクリーンショットを。

はい、これは、SDガンダムストライカーズというゲームの流れを説明したものです。
これがゲームサイクルです。
※あくまで、解説は一例です。

はい、これは、SDガンダムストライカーズというゲームの流れを説明したものです。
これがゲームサイクルです。
※あくまで、解説は一例です。
■最終目標はありつつも
クロニクルクエストがゲームの最終目標としてありますが、
その過程に、1.~3.をくりかえすのが基本です。
4.はゲームの全体目標ですが、そこにたどり着くことは、ないといってよいです。
ソシャゲは、売り切り型のゲームと違って、ずっとずっと遊べるものでなければならないのです。
ですから、1.~3.のサイクルを周回する要素をどんどん追加する必要があります。
キャラだったり、装備だったり、アイテムだったり、ステージだったりです。
■ゲームサイクルをなぜ考えなければならないのか
既にふれていますが、ソシャゲは、ずっと遊べるものでなければなりません。
そこで、最終目的になるまでに周回する要素が何かをはっきりさせ、
どの様にコンテンツを追加すれば、
サイクルが回りつづけるのかを、開発者は明確にする必要があります。
サイクルがすぐに回らなくなってしまえば、そのゲームはすぐに遊んでもらえなくなります。
考え抜かれたゲームサイクルを確立することで、
ゲームを遊んでもらうモチベーションを高めたヒット作があります。
それが、モンスターハンターシリーズです。
■モンハンのゲームサイクル
基本的なゲームサイクルは、
↗3-a↘
1→2 2
↘3-b↗
1.装備品の素材収集のためにモンスター討伐
2.武器・防具の作成
3-a.2でつくった装備で討伐し、新たな装備をさらに手に入れる。
3-b.2でつくった装備で、他のユーザーと協力プレイで討伐し、新たな素材をゲットする
というのが基本構造です。
そして、最終目標が全クエスト制覇・全装備品の収集となっています。
討伐そのものではなく、装備品の素材集めという目的があるので、
討伐のモチベーションがあがり、ゲームの寿命も長くなります。
そして、モンスターとその素材によってつくられる装備品を追加することで、
ゲームサイクルをどんどん伸ばすことができます。
もし、モンスターの追加だけで、コンテンツの量を増やそうとすれば、
モデルやゲームのパラメータの追加、調整、デバッグを徹底的にしなければならず、
コストが大いに増えてしまうのです。
この様にゲームサイクルを考えることで、
長く遊んでもらえるにはどうすればよいのかという問いの答えがみつけやすくなります。
■ガチャはゲームサイクルにはない
ソシャゲの話に戻ります。ガチャの問題です。
以前、ガチャの説明の際にも言いましたが、
ゲームサイクルの外にガチャはあるのが基本です。
ガチャは基本的に有料なので、ガチャを回さないとサイクルが回らないってことは、
基本無料というソシャゲの前提が壊れてしまうのです。
そういったことを踏まえ、ゲーム全体の設計をする場合には、
ゲームサイクルのことを考えてつくることをお勧めします。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 【ゲーム業界用語辞典】インゲーム仕様書/アウトゲーム仕様書 [ IT社員の公私混同 ] 2016年05月11日 23:23
インゲームの仕様書を書くのは難しいという話>